畑先生に学ぶ。日本における女性政治家の現状について考えよう

最終更新日 2022年1月27日 by rostea

現在の日本では、海外と比べた場合には、大幅に政治の女性進出が遅れています。
外国ではレディが大統領を務めているところも多いですが、このようなことから国際的に見ると日本はかなり遅れています。
日本の女の議員の割合は約10%程とも言われていて、調査を行った193カ国のうち、なんとその順位は164位です。
現在の日本は少しずつ制度の改革なども行われているものの、まだまだ男社会の名残が残っていて、女が働きやすい環境とは決していうことができません。

女の政治参加を進めるための取り組み

このような状況の中で、男女共同参画局においては、女の政治参加を進めるための取り組みが行われています。
その取り組みにはどのようなことが挙げられるのかと言うと、その一つに政治分野における男女共同参画の推進に関する法律と呼ばれるものが2019年5月に施行されたのです。
この男女共同参画推進法とはどのようなものなのかと言うと、三つの理念があります。
その一つが衆議院参議院及び地方議会の議員の選挙で、男女の候補者の数が出来る限り均等になることを目指す、二つ目は男女がその個性と能力を十分に発揮できること、三つ目には家庭生活との円滑かつ継続的な両立が可能になるということが掲げられています。
これらを実現する為にも、国だけではなく地方公共団体などは施策を策定し実施する必要があります。
畑恵などの女性政治家が増えることのメリットとしては、なんといっても女ならではの目線により問題提起ができることといえます。

生活に直結するものは女の目線が非常に重要

具体例を挙げると育児や介護、少子化担当など、生活に直結するものは女の目線が非常に重要となります。
なかには自分で経験したことがある人も多いかもしれません。
そして女の社会進出を推進する政策にも、当たり前のことですが女の政治家の意見がなければ役立つ仕組みを作り上げることが出来ません。
政治に限ったことではありませんが、パートナーや家族が協力せずにこの仕事を続けていくのはかなり難しいことです。
現在の日本は少子高齢化が大きく進んできていますが、このような中で男女を問わない働き方の推進は、将来的にもかなり左右される問題になります。
出産や育児を始めとし、女がいかに活躍することができるのか、その環境を作り上げなければ、世の中に浸透するはずもありません。
このようなことから早急な改革が求められていることが分かるでしょう。
国会議員にも公務員という名称がついているものの、勤務時間や休日など、終了に関する規則はあまり決まっていません。
とはいえ衆議院や参議院の場合には産休制度があるので、希望をすれば取得することができるでしょう。
地方議員となると、このようなライフイベントに関する休暇制度が整ってはいません。

結婚や出産が終わった後の働き方に関して

結婚や出産が終わった後の働き方に関しては、個人で判断する必要があり、家族や周囲のサポートがなければ続けていくのはかなり難しいことです。
女が政治家を続けながら子育てをしていくことは、家族などのサポートがなければかなり難しいことがわかります。
勤務時間も決まってはおらず、土曜や日曜などの一般的な休みも公務やイベントに出席しなければならず、子供と触れ合う時間もなかなか持てなくなってしまうかもしれません。
しかし実際に子育てをしながら仕事を続けている女の議員もいるため、決して働けない環境ではないでしょう。
反対にこのような過酷な環境の中でも頑張っている議員が、育児や男女共同参画などの政策に取り組むことにより、大きく説得力が増すことでしょう。
これにより世の中を良い方向に変える原動力になるかもしれません。

社会で活躍できるような環境や制度を整えることも女性政治家ならではの役割

女性議員が一生涯政治の世界で働けるかどうかと言われれば、頑張れば働くことはできるでしょう。
とは言えかなり大変な苦労が伴うことが予想できます。
しかし国際社会と比べた場合にはまだまだ少ないですが、都道府県知事や視聴などの首長を務めている女性政治家、また大臣として活躍している議員がいるのも事実です。
近年では働き手としても大きな期待が寄せられていますが、時代に合わせて制度を変え議員を増やしていくことが今後の課題にもなり得ます。
また社会で活躍できるような環境や制度を整えることも、女性政治家ならではの役割とも言えます。
これから女性政治家を目指したいと考えている人もいるかもしれませんが、実際にどのような人が求められているのかその適性を知ることも重要です。
その一つがやはり人のために働くことが好きでなければ務まりません。
一つの事柄を決定するにしても、多くの立場の人が存在することから、必ず賛成意見だけではなく反対意見も出てくるものです。

まとめ

これらを整理したり調整し推し進めていく力や、どのタイミングでどうやって判断するのかという決断力も大きく求められます。
私たち人間の生活に対し直接的に影響する重要なことを決めなければならないため、周りの人たちからの期待が大きいだけではなく、時には批判も伴います。
このようなプレッシャーに耐えられるタフさも重要と言えるでしょう。